風邪で38.2度(私)あるのですが、ミルクを嫌がって困っています。
ママが風邪!赤ちゃんの授乳どうしたらいいの?
赤ちゃんのお世話は24時間休みなしですよね。ママは本当にお疲れ様です。
きちんと自分のケアをする暇もなかなかない中、母乳育児中のママは自分の血液から母乳を作っていますので、疲れも溜まりやすいですよね。
どんなに気をつけていても風邪を引いてしまったり、熱が出てしまうこともあります。
そんな時でも赤ちゃんのお世話はしなければなりませんし、母乳で育てているママは風邪が母乳から赤ちゃんにうつるのではないか?と心配ですね。
仕方なく哺乳瓶で粉ミルクをあげようとしても、母乳に慣れている赤ちゃんはなかなかミルクを飲んでくれないんですよね。
うちの子もそうでしたからよく分かります。
そこで今回は、ママが風邪をひいてしまったり熱があるときも授乳をしても大丈夫なのか、また赤ちゃんへの影響についてお伝えしますね。
ママが風邪でも大丈夫?
まず、ママの風邪のウイルスが母乳を通して赤ちゃんにうつることはありません。
ですから、「病気だから母乳をあげてはいけないのではないか?」と心配しなくでも大丈夫ですよ。
こういう時こそ栄養がしっかりとれる母乳をあげてくださいね。風邪の予防になります。
慣れない哺乳瓶で粉ミルクを与えても、赤ちゃんが嫌がって飲んでくれないこともよくありますから、自分の風邪に加えてまた別の問題を抱えてしまうのは得策ではありませんよね?
母乳中に含まれている風邪のウイルスは微量ですし、ママの身体の抗体が母乳を通して赤ちゃんに届けられるため、赤ちゃんにも菌に対する免疫ができて「風邪の予防にむしろよい」ともいえるんですよ。
ママが風邪をひいたときに気をつけたいこと
風邪をひいて熱があっても、ママ自身の体が無理でなければ赤ちゃんに母乳をあげれば良いでしょう。
しかし、母乳を通して赤ちゃんに風邪のウイルスがうつってしまうことはありませんが、ママがくしゃみをしたりママの鼻水や咳などが手についていたりするとそこから赤ちゃんにウイルスが感染してしまう可能性はあります。
私も何度か風邪をひいて熱があったとき、子供が母乳しか飲んでくれなかったため、やむなく母乳を飲ませていました。
ところが、母乳育児になれた1歳を過ぎた頃になると、マスクや手洗い等がめんどくさく、そのまま母乳を与えることがよくありました。
そのためか子供はみごとに風邪をひいてしまい、
「母乳から感染することはありませんが、お母さんの咳や鼻水から感染することはあります。風邪をひいた時はできる限り、手洗い、うがい、マスクをしてから、母乳を与えてください。」
と、病院の先生に言われたことがありました。
授乳する際にはきちんと手を洗って、マスクをするなどして赤ちゃんへのウイルスの感染をしっかり予防することは忘れないでくださいね!
風邪薬の母乳への影響が心配!風邪薬の服用について
赤ちゃんがいれば、いくら熱があって身体の節々が痛くても寝込んでなんていられないのがママもつらいところ。
母乳育児中でなければさっさと薬を飲んで、早く治したいところですよね。
でも解熱剤や咳止め、総合漢方薬など、どれも母乳への影響が心配でうっかり飲むこともできないのが母乳育児中のママの現状なのです。
薬の成分が母乳に含まれてしまう量はほんの微量だと言われていますが、小さい赤ちゃんの身体に全く影響がないとは言い切れませんので慎重になってしまうのは当然です。
私自身は、熱があると動くのもつらいため解熱剤を飲むことはありましたが、咳止めや鼻水の薬はすぐ眠くなってしまう体質のため夜中の授乳に支障が出てしまうのが心配で飲めませんでした。
体力の回復に栄養ドリンクをと思ってもカフェインが気になりますし、漢方薬なら副作用もなさそうですが、
いずれにせよ専門家やお医者さんに相談してきちんと処方してもらうのが安心だと思いますね。
まとめ
24時間赤ちゃんのお世話をしなければならないママは風邪をひいてる暇もありませんね。
なるべく赤ちゃんには病気もうつしたくないですから風邪の間でも母乳を与えてもよいとわかり少し安心できたと思います。
ママが健康でなければ、赤ちゃんのお世話もままなりませんから、まずはママ自身の身体のケアを第一に考えてくださいね。
母乳育児中でなければさっさと薬を飲んで、早く治したいところですよね。
いずれにせよ専門家やお医者さんに相談してきちんと処方してもらうのが安心だと思いますね。
なるべく赤ちゃんには病気もうつしたくないですから風邪の間でも母乳を与えてもよいとわかり少し安心できたと思います。
ママが健康でなければ、赤ちゃんのお世話もままなりませんから、まずはママ自身の身体のケアを第一に考えてくださいね。